そら
2ヶ月後
忘れていた報告・・・
まる2ヶ月が経とうとしております
すくすく伸び、台風にも負けず。
早く地植えしなきゃなと思いつつ。このままに・・・。



まる2ヶ月が経とうとしております
すくすく伸び、台風にも負けず。
早く地植えしなきゃなと思いつつ。このままに・・・。
2011年07月29日 Posted by ひげし at 02:11 │Comments(0) │NATURE
ホタル
石巻では川沿いに毎年(年々減ってはいるそうだが)ホタルを見つけることができる。
時期で言うと、梅雨入りすると見れないようです。
でも今年は!
6月末に発見!!
梅雨入りはしているものの、正体不明の蒸し暑さ。うだるような、とはこういうことか。
深夜帰ろうと店のドアを閉めると、足元で光る物体が!LED電球のような、小さい、でもしっかりとした光!
驚きを隠せず、「ほ、ほたる・・・!!」田中邦衛ばりの一言。
写真におさめると、なんてことない黒い虫。
ロマンチックの裏側にはリアル。
周りにも?!とさがしたがこの2匹だけでした
2011年07月03日 Posted by ひげし at 02:04 │Comments(0) │NATURE
アイビー
1か月振りの更新ー
PC復活です。
6月6.7日でお休みをいただき、スタッフのみんなと、作手村まで合宿へ。
一日、同じ時間を過ごし、同じことについて意見を考えたり、下半期の計画をたてたり。
缶詰め状態ですが、ゆったりと、自分の夢についてかんがえてみたり、なにより、石巻よりも大自然の中、
心もリフレッシュできました。
アイビー 、
最近植物に目が行きます。
なにかの心理のあらわれか。
不思議です。
ステンドガラスーー
泊ったログハウスのトイレのドアです。味が出ていました。閉まり悪いけど、良い感じ。
そんなことで
自宅にもアイビー
根っこすぐ伸びます
2011年07月02日 Posted by ひげし at 02:23 │Comments(1) │NATURE
5月26日
毎日かかさず、水やりです。
ここへきて、かなり鉢ごとに異変があります。
育ちの差・・・。
なぜこんなに違うんだろう?
同じところにおいてあるのに。水も太陽のあたりもほぼ同じ。
不思議なもんです。
分けてみました

発育のいいやつと↑これから!の子たち。↓

こうなるとこれからの子たちを応援したくなります
早くおいついて欲しいです
ここへきて、かなり鉢ごとに異変があります。
育ちの差・・・。
なぜこんなに違うんだろう?
同じところにおいてあるのに。水も太陽のあたりもほぼ同じ。
不思議なもんです。
発育のいいやつと↑これから!の子たち。↓
こうなるとこれからの子たちを応援したくなります
早くおいついて欲しいです
2011年05月28日 Posted by ひげし at 01:51 │Comments(0) │NATURE
5月7日
でました
芽。
1週間かかりましたー
GWは曇りが続き、でてくるか少々 不安になりました
かわいいやつです。

芽。
1週間かかりましたー
GWは曇りが続き、でてくるか少々 不安になりました
かわいいやつです。
2011年05月27日 Posted by ひげし at 01:24 │Comments(0) │NATURE
ハーブを育てる
春になりお店の前の庭の雑草もたくさん生えてきました
以前から庭にハーブを育てたいと思っていました
浜松のUNDERGROUNDさんから届いた年賀状の紙に入っていた種も一緒に埋めることにした。
UNDERGROUNDさんはGIVE THE SEED CAMPAIGNという企画で年賀状の紙に一緒に種を練って?はさんで?
送ってくださいました。
それに便乗しました

バジル、ローズマリー、レモンバーム・・・
いまはエコポットってのがあるんですね。
年月をかけて土にかえる。

経過もブログに載せて行きたいと思います。
以前から庭にハーブを育てたいと思っていました
浜松のUNDERGROUNDさんから届いた年賀状の紙に入っていた種も一緒に埋めることにした。
UNDERGROUNDさんはGIVE THE SEED CAMPAIGNという企画で年賀状の紙に一緒に種を練って?はさんで?
送ってくださいました。
それに便乗しました
バジル、ローズマリー、レモンバーム・・・
いまはエコポットってのがあるんですね。
年月をかけて土にかえる。
経過もブログに載せて行きたいと思います。
2011年04月28日 Posted by ひげし at 08:19 │Comments(0) │NATURE
田原 桜
日曜、田原にて選挙の投票をした時、母校近くの桜を見ました。
小学校は校舎が僕の知る当時のものとは様変わりしていました。




遠目に、花弁の粒がはり絵のように見える。
小学校は校舎が僕の知る当時のものとは様変わりしていました。
遠目に、花弁の粒がはり絵のように見える。
2011年04月13日 Posted by ひげし at 23:37 │Comments(0) │NATURE
桜
咲き乱れて・・・とまではいっていませんでしたが
自宅からほど近く、桜を見に行って来ました。
毎年特に気にしていたわけではありませんでしたが、この日はすごく天気も良く、とても気分がよい日でした。
(花粉も苦しくなかったので)
特にこの紫の花(リンドウ??)鈴のような花がいくつも付いている花の色と形がなんだか新鮮でした。




自宅からほど近く、桜を見に行って来ました。
毎年特に気にしていたわけではありませんでしたが、この日はすごく天気も良く、とても気分がよい日でした。
(花粉も苦しくなかったので)
特にこの紫の花(リンドウ??)鈴のような花がいくつも付いている花の色と形がなんだか新鮮でした。
2011年04月06日 Posted by ひげし at 02:46 │Comments(0) │NATURE
土筆
被災地ではより寒さが強まるそうだ。
店の隣の草むらで、つくしを見つけた。毎年同じ場所で発見する。
スギナ -
日本のトクサ類では最も小柄である。浅い地下に地下茎を伸ばしてよく繁茂する。
春にツクシ(土筆)と呼ばれる胞子茎(または胞子穂、胞子体)を出し、胞子を放出する。薄茶色で、「袴(はかま)」と呼ばれる茶色で輪状の葉が茎を取り巻いている。丈は10-15cm程度。
ツクシ成長後に、それとは全く外見の異なる栄養茎を伸ばす。栄養茎は茎と葉からなり、光合成を行う。鮮やかな緑色で丈は10-40cm程度。主軸の節ごとに関節のある緑色の棒状の葉を輪生させる。上の節ほどその葉が短いのが、全体を見るとスギの樹形に似て見える。
生育には湿気の多い土壌が適しているが、畑地にも生え、難防除雑草である。
雑草なんだ・・・
俳句では春の季語だそう。
被災地にも暖かい日が早く来ることを祈ります
店の隣の草むらで、つくしを見つけた。毎年同じ場所で発見する。
スギナ -
日本のトクサ類では最も小柄である。浅い地下に地下茎を伸ばしてよく繁茂する。
春にツクシ(土筆)と呼ばれる胞子茎(または胞子穂、胞子体)を出し、胞子を放出する。薄茶色で、「袴(はかま)」と呼ばれる茶色で輪状の葉が茎を取り巻いている。丈は10-15cm程度。
ツクシ成長後に、それとは全く外見の異なる栄養茎を伸ばす。栄養茎は茎と葉からなり、光合成を行う。鮮やかな緑色で丈は10-40cm程度。主軸の節ごとに関節のある緑色の棒状の葉を輪生させる。上の節ほどその葉が短いのが、全体を見るとスギの樹形に似て見える。
生育には湿気の多い土壌が適しているが、畑地にも生え、難防除雑草である。
雑草なんだ・・・
俳句では春の季語だそう。
被災地にも暖かい日が早く来ることを祈ります

2011年03月17日 Posted by ひげし at 00:55 │Comments(0) │NATURE
日本は今・・・
大変な事態となっている。
3日間、ブログにかくべきことなのか迷った。
どのメディアを見たり、聞いても、今回の惨事のことばかり。
やっと自分の中にどのくらい大変なことなのか分かってきた気がする。
正直、TVのなかのこと、他人事のように感じた。
半年間通った、東京のヘアメイクの学校の友人たちとも連絡が取れた。
日本国民として何ができるのか。
美容師として何ができるのか。
役に立てることを探したいと思う
ピュールヴーでも募金箱をスタッフが作ってくれました。
市内大村町マニラハウス横の倉庫で、物資の搬送をしてくれるそうです。
月水金の18:00~
まず、物資を調達して、実家暮らしの時の貯金箱を取りに帰ろうと思う。
3日間、ブログにかくべきことなのか迷った。
どのメディアを見たり、聞いても、今回の惨事のことばかり。
やっと自分の中にどのくらい大変なことなのか分かってきた気がする。
正直、TVのなかのこと、他人事のように感じた。
半年間通った、東京のヘアメイクの学校の友人たちとも連絡が取れた。
日本国民として何ができるのか。
美容師として何ができるのか。
役に立てることを探したいと思う
ピュールヴーでも募金箱をスタッフが作ってくれました。
市内大村町マニラハウス横の倉庫で、物資の搬送をしてくれるそうです。
月水金の18:00~
まず、物資を調達して、実家暮らしの時の貯金箱を取りに帰ろうと思う。